子どもが生まれてから母子ともに健やかに安全に育んでいく。こんな建前があった。幼児教育の重要性が盛んに叫ばれていた30年前でもそれは建前であったのかもしれないが、そこには子どもの成長を楽しみに大切に見守ろうとしていた母親の意図があった。建前でもそれを優先的に前面に押し出して、発達理解を真剣に学び子どもたちの幸せを願っていた。子どもと向かい合う姿が涙ぐましいほど真剣であった。それが今では幼稚園が政府のテコ入れもあって、働く母親のためにというスローガンのもとに子どもたちが隅の方に追いやられてしまっているようだ。日本の子ども子育て会議には著名な学者も名を連ねている。ああゆう人たちを御用学者というのか。政府の思い通りの結論を出している。それは官僚が書いたものを協議したり審議したりしているので当たり前かもしれない。政策担当者には耳障りがよいかもしれないが、何ら幼児のためにはならない。
一つなるほどという例をあげてみよう。労働基準法では1日8時間労働と決められているけれど、幼児が幼稚園(2号保育児)や保育所にいる時間は11時間が許可されている。親元を離れて11時間とは、これこそが虐待ではないか。普通の子でも一つの部屋に11時間もいたら、どこかの筋肉が痛んでくるのではないか、精神的に病んでしまう。保育所で扱っているけれど虐待に加担しているのではないか。こんなことで素晴らしい子育てができるわけがない。
日本の幼児教育は儒教的武士道的要因を引きずって、もっとも日本の教育全般がそうだけれども男尊女卑から生まれている。この考えを根本から覆すような転変地変的な激震が訪れないとなかなかこの考え方は治らない。男女平等とか生易しいことではだめで、人としての命の平等を唱えなくてはならない。
今政府が行っている待機児童対策は子供の成長のためではない。母親の職場確保のためである。子どものことなんか何も考えてはいない。だから政府と共に、企業が母親を中心に考えた抜本的な改革が必要なのだ。これにはGDPばかりを考えていたのでは達成できない。GDPが世界何位とかで一喜一憂しているようなことでは日本の国民はいつまでたっても幸せな国民にはなれない。子どもと一緒にいる時間が少ない政策では、幸せにはなれない。GDPが世界2位だったころ私たちは幸せでしたか。
2019年3月16日土曜日
2019年3月12日火曜日
世の中は様々だ
いつもいつもいいことばかりが続くわけではない。そんなことは自分の歴史の中でも分かりきったことである。身の回りや世の中の動きに一喜一憂しているのはだれもがそうなのであろうか。物事に動じない泰然自若とした人はいることはいる。現に私の知っている先輩にいる。その人はあまり自分の要求というものを口に出したりしないけれど、お祭りが好きで、酒飲みも大好きでみんなとわいわいがやがやが大好きなようである。だからなのかどうかわからないけれど、先輩からも後輩からも好かれている。一緒に食事をしたり酒飲みもするけれど、例のごとく自分が好きな物とかあまり口に出さないので、一緒にいても張合いがない。
わが青葉台初等・中等学部の卒業式が先週の土曜日に行われた。たった二人の卒業式だけれども、なかなか荘厳に行われ、小中学校全校で行うから、送り出される人も送る人も感慨無量であったろうと思う。初等学部1年生も同じように並んでお見送りをしていたけれど、多くの先輩たちが泣いているのに誘われて、顔をくしゃくしゃにしている女の子がいた。中学生のお姉さんに声をかけてもらったのが嬉しくて、そのことをずっと覚えていると言っていた。初等中等学部の全員がそこへ向けて精いっぱいの努力をし、最高のパフォーマンスを見せたいと願っているのだから素晴らしい卒業式になるはずだ。教師の皆さん在校生の皆さん素晴らしい卒業式をありがとう。
幼稚園でも卒園式が真近に迫ってきている。もう幼稚園とお別れという年長さんは心なしかうつむき加減だけれど、年長になる年中さんは元気いっぱいで、帰りの合図の鐘を鳴らす手にも力が入っている。小さなドラマがいっぱい連なっている。卒園式は楽しみではないけれど、そういった子どもたちの心がよく見える感情の起伏をしっかりと受け止めて、発達理解の糧にして戴きたい。
わが青葉台初等・中等学部の卒業式が先週の土曜日に行われた。たった二人の卒業式だけれども、なかなか荘厳に行われ、小中学校全校で行うから、送り出される人も送る人も感慨無量であったろうと思う。初等学部1年生も同じように並んでお見送りをしていたけれど、多くの先輩たちが泣いているのに誘われて、顔をくしゃくしゃにしている女の子がいた。中学生のお姉さんに声をかけてもらったのが嬉しくて、そのことをずっと覚えていると言っていた。初等中等学部の全員がそこへ向けて精いっぱいの努力をし、最高のパフォーマンスを見せたいと願っているのだから素晴らしい卒業式になるはずだ。教師の皆さん在校生の皆さん素晴らしい卒業式をありがとう。
幼稚園でも卒園式が真近に迫ってきている。もう幼稚園とお別れという年長さんは心なしかうつむき加減だけれど、年長になる年中さんは元気いっぱいで、帰りの合図の鐘を鳴らす手にも力が入っている。小さなドラマがいっぱい連なっている。卒園式は楽しみではないけれど、そういった子どもたちの心がよく見える感情の起伏をしっかりと受け止めて、発達理解の糧にして戴きたい。
2019年3月1日金曜日
小学校見学
幼稚園が行う小学校見学は、幼稚園を卒園し小学校へあがる前段としての幼小連携の一環としての行事である。一日ぐらい小学校を見学したからと言って、幼稚園の子供たちが小学校を理解できるとは思えない。だから私は一応の建前として幼稚園の子どもたちが次の段階の小学校を恐れないでスムースに行けるということで行っているが、やってもやらなくても子どもたちの心の中ではすでに覚悟はできているような気がする。あおば台の年長は青葉台初等中等学部へ見学へ行くが、初等学部のプライマリーの子供たちが出迎えてくれてみんなにこにこして、迎える側も迎えられる側も既に顔見知りで中に入っていくのに何ら違和感がない。子どもの世界というのは全く屈託がなくて素晴らしい。
私の机の上に『中国五千年の虚言史』という石平さんの本がある。ほぼ読み終わって大きなため息をついたところである。まさか嘘で固めた歴史があったにしても、中国の子供たちも幼児期があったはずだから、いかに幼児期やそれ以後の養育なり教育が大切であることが痛切に感じられる。オオカミに育てられた子はやはりオオカミになってしまうのだ。
私の机の上に『中国五千年の虚言史』という石平さんの本がある。ほぼ読み終わって大きなため息をついたところである。まさか嘘で固めた歴史があったにしても、中国の子供たちも幼児期があったはずだから、いかに幼児期やそれ以後の養育なり教育が大切であることが痛切に感じられる。オオカミに育てられた子はやはりオオカミになってしまうのだ。
登録:
投稿 (Atom)
能登半島
能登半島でM7の巨大地震があるなんて夢想だにしなかった。正月に「昨日と同じ朝が来る」なんて不謹慎なことをかいてしまった。まさかそのあとで能登半島に大きな地震が来るなんて悔やみきれない。今日時点で死者数が202人となった。行方不明者がその200人を超えている。これからまだまだ...
-
能登半島でM7の巨大地震があるなんて夢想だにしなかった。正月に「昨日と同じ朝が来る」なんて不謹慎なことをかいてしまった。まさかそのあとで能登半島に大きな地震が来るなんて悔やみきれない。今日時点で死者数が202人となった。行方不明者がその200人を超えている。これからまだまだ...
-
私の法人には、つくば市と土浦市に幼稚園があり、あおば台幼稚園に隣接して企業内保育所と言って内閣府管轄の12名定員の小さな保育所がある。この保育所は先生たちが結婚して子どもが保育所に入れないときのための受け皿として作ったものだ。すでにその実績はある。それに土浦市と旧千代田町の境...
-
あっという間の一年であった。何があっという間だったのかと問われたら、病院に三回も入院したからだ。自覚症状もないのに入院するなんて納得がいかなかった。「主治医がそう言っているのだから」では納得のしようがないではないか。しかも家に帰っても外へは出てはだめだなんて。「私は生きている...