2020年5月28日木曜日

猫の目のように変わる

首都圏の人たちが頑張ったおかげで緊急事態宣言が全国的に解除された。とてもいいことだと思っているが、宣言解除は早すぎるのではないかという人も半々ぐらいにいる。
多くの人が新しい生活様式などの言葉を使っているが、それはいったいどのようなことなのかが具体的にわからない。私も年を取ってきたので理解力がだいぶ落ちているので何度聞き返してもわからない。新しい生活様式というのは三密を継続して守っていくことなのか、そのように受け取れる解説がいたるところで聞く。コロナ撲滅のために感染しないように三蜜が言われていたのに、これからの生活に取り入れるとは全くおかしな話である。

特に学校や幼稚園などで三蜜を取り入れている、まことしやかにおかみの言うことを漏らさずに聞き入れる思考停止の状態を産んでいる。これはあくまでも感染している人が存在しているということを前提に予防措置が取られていることなのに、感染者ゼロのところでもそのようなことが必要なのか?。不思議である。感染した人の経路が全く分からないのでどこにウイルス保持者がいるのかわからないから、用心のために考えられる措置をしているのだろうが、やりすぎという批判がある。パニック症候群になったり、コロナ鬱になったりしている人がいる。

40年前にバイカル湖を船で渡ってイルクーツクへ行こうとしたとき、モスクワからの話でバイカル湖は天候が悪く船が出られないということで陸路バスで行ったことがある。私たちはバイカル湖の湖畔にいたからその時の天候もよくわかっていたが、現場を知らない中央集権的な社会主義の強権性を垣間見た感じがした。日本の今は強権的な政府ではなく、民衆がそれになびいていくおかしな現象である気がしてならない。

幼稚園や小学校では三蜜を守っていたらその体をなさなくなってしまう。幼少期は人とのかかわりがあって成長を促していくのに、まず人を疑ってかかることを教えなければならないなんて、いっそのこと休学にしてオンライン授業を徹底すればよい。たぶん人間として偏った性格の人たちが増えるだろう。政治家は子どもたちの発達心理は学んでいないから仕方がないにしても、教育関係者はもっとよく考えて、より良い学校生活を構築していかなければならないだろう。

能登半島

   能登半島でM7の巨大地震があるなんて夢想だにしなかった。正月に「昨日と同じ朝が来る」なんて不謹慎なことをかいてしまった。まさかそのあとで能登半島に大きな地震が来るなんて悔やみきれない。今日時点で死者数が202人となった。行方不明者がその200人を超えている。これからまだまだ...