2021年5月28日金曜日

先行きが見えない非常事態宣言

  もう3回目の非常事態宣言だ。総理に聞いても「次の会議で専門家の意見を聞いて」とか言っていつでも自分の言葉がない。自分で感じたことを言い上意下達でもいいから先に行動に移し、失敗したら腹を切ればいいではないか。何とか自分の首を残しておいてというような雰囲気が見え見えだ。もっとも今の状況では前に進んで火中の栗を拾い上げるような勇ましい政治家はいないだろう。菅総理を「もうこれではもたない」と思っている政治家も、与野党ともに冷ややかに見ているものが多いだろう。誰がやったとしてもうまくいかないのだから、その辺のところは差し引いてやらなければならないだろう。結論を先送りにしていると、その分だけ大衆の鬱憤はたまるし、マントルの溜り場が溢れてしまう。それでなくともこれ以上非常事態宣言を追加措置をしても大衆は言うことを聞いてくれないだろう。それこそ「大衆の反逆」が始まる。その次は与党の中の足の引っ張り合いだ。まったく矜持のない政治家が多い。

 私の父親はラバウルで終戦を迎えた。地元にはすぐに帰らず母親方の実家の信州に帰ったらしい。なぜなのかを聞いてみたことがあるけれど、父方の実家はこの地域の庄屋だったらしいけれど、父が神田の専門学校へ通っていたころにつぶれて住んでいた家もなくなったという話であった。それで実家には帰らなかったという。それでも実家の人たちに「家も、百姓やれるぐらいの土地も分配するから帰ってきてくれ」と言われてしぶしぶ右籾に戻ってきたらしい。戦後間もないころだから土地は百姓に平等に与えられたということを聞いていたので何の不思議はなかった。

 ラバウルはガダルカナルに比べると被害はそれほど多くはなかったけれど、殺したとか殺されたという話はタブーであった。私は子どもであったけれどもその辺のところはなぜかわきまえていて、なるべく楽しかった話を聞くことにしていたが、「楽しいことなんて何もない」と言っていた。いつも夜になると日本刀を取り出して素振りをしていた。その日本刀は警察が来て没収してしまった。凄く強そうな父親で頼りがいがあった。戦争の話になると、だれも知らない戦友の話をして「靖国に眠っているんだろうな」とか言っていた。靖国神社は戦争に行った人の合言葉の様で、その神社は彼らの待ち合わせの場所でもある。日本の国を守るのに命を懸けて戦ってくれた日本民族の祖先である。他国にあれやこれやと言われる筋合いはない。

 硫黄島玉砕などという人がいるが実は玉砕ではなく生き残りがいた。凄い戦いで日本兵3万人の守備隊に対して、米軍12万から15万と言われている。日本兵はとにかくよく戦うので米軍は恐れをなしていた。戦争だからみんなが気違いだから何とも言えないが、彼らは日本人一人として捕虜にするなと言って火炎放射器で洞窟の中まで火を通した。なぜかというと捕虜にするとそれなりの経費がかかるからだ。ハーグ条約だか何だかよくわからないけれど、戦争に関するルールを決めたものがあるけれど、東京裁判然り米国はことごとく破って今日がある。フィリピン戦線もそうだけど、米兵75000人に日本兵4万人で、もう日本はだめだと思っていた時に米兵75000人が投降して来た。そのうちの5000人はマラリアだか戦線で死傷した。7万人も捕虜にして食物を与えたことで日本兵は食べるものが無くなってしまった。そして米兵は、日本兵一人も捕虜にするなと残虐に日本兵を殺戮の限りを尽くして殺した。どっちが戦争犯罪人なのか。

 硫黄島に話を戻そう。硫黄島は摺鉢山が変形するほど艦砲射撃を受け、もう生きているものはいないだろうと思って上陸してきた米兵に一斉射撃を行った。米兵は日本人はどのくらいいるのだと恐れていたが、何日かした後、心ある米国将校が日本兵が立てこもる洞窟へ行ってそこに置手紙をしたため「君たちはもう散々戦った。全員を助けるから潔く投降してください」と言ってそこを立ち去った後、一人の日本の将校が書置きをしてくれた米兵と会い「貴殿のありがたいお言葉に心から感謝を申し上げる。中の者たちと相談をした結果我々は武士道を重んじ、最後まで戦って靖国で会うことを誓い合った」と言って自決したということを聞いた。矢は折れ弾は尽きた状態だからさぞ無念であったろうと思う。そんな祖先の思いのこもっている靖国神社を他国の言いなりになっている日本の政府はどうなっているのだろうか。まずは東京裁判をやり直していただきたい。判決は覆らないにしてもすべての国民にあの当時の裁判を知ってもらいたい。

 

能登半島

   能登半島でM7の巨大地震があるなんて夢想だにしなかった。正月に「昨日と同じ朝が来る」なんて不謹慎なことをかいてしまった。まさかそのあとで能登半島に大きな地震が来るなんて悔やみきれない。今日時点で死者数が202人となった。行方不明者がその200人を超えている。これからまだまだ...