2023年8月23日水曜日

漢方薬

 奈良に間質性肺炎に効く漢方薬があると友人が探してくれたので、鹿鳴堂薬舗というところへ行ってきた。私たちが宿泊したホテルは奈良駅の隣接したところにあり、観光バスやタクシー乗り場があって、そのロータリーをこえたすぐのところに鹿鳴堂薬舗があって、一度行けば次には一人でも行けそうな場所にある。

 実を言うと、薬効については西洋医学でも漢方でもどちらでもいい。治ればいいことなのだが、治癒しないと言われているからいろんな薬を試したくなる。しかしこれから何年生きるのだろうか。治ったと言われてもその先大した時間があるわけではないだろう。というわけだから、以前から一度は行きたいと思っていた願望があって、半分ウキウキしながら奈良へ向かった。何といっても、日本という国名がまだできていないころから国が動いていたところだから、興味津々である。

  「奈良の都の咲く花の、におうがごとし、今盛りなりける」万葉集に書かれているかなづかいではないけれど、小野老(おののおゆ)が奈良時代に権勢を誇った藤原京を詠ったものだ。唐招提寺へ行って鑑真のお墓をみようと思っていたが、閉まっていて近くまで行くことができなかった。時代物のお寺はどこでもそうだが、門構えが立派で圧倒されてしまう。高床式の倉庫なども見てきたが、基礎となっている土台というか柱というのか、2mぐらいの高さだけれど、直径が1.5mぐらいで、なんと立派にできているのには驚き。薬師寺にも行ってきた。土浦青年会議所には、深い馴染みのある高田好胤師が管長をしていたところだ。好胤師をしのびながら丁寧にお参りをしてきた。藤原京から遷都されて平城京へ。平城京へは行けなかったが、遠くから入口の門を眺めた。東大寺へはこの次の楽しみに取っておく。

 この時代は飛鳥・奈良・平安と続くが、なぜ桓武天皇は平城京から平安京に都を移したのか。この時代天皇も都もしょっちゅう代わって、これでは安定した政治が行われたとはとても言えないではないか。この時代から日本は激動の時代なのに、歴史では静かなものだ。菅原道真が太宰府に流されたり、藤原時平によって日本独自の字の作成に当たらせたりもした。そして源氏物語や枕草子が誕生した。想像力を膨らまし、古都巡りは中学生や高校生にはぜひ経験してほしいものだ。そして歴史を自分なりに想像してみると面白い。

 今回の大きな収穫は、大伴家持の父である大伴旅人が詠んだ万葉集の発見である。今に伝わる偉人でも同じ悩みを持っていた。なぜに私ごときが。

生ける者 遂には 死ぬるものあれば この世にある間は 楽しくあらな

能登半島

   能登半島でM7の巨大地震があるなんて夢想だにしなかった。正月に「昨日と同じ朝が来る」なんて不謹慎なことをかいてしまった。まさかそのあとで能登半島に大きな地震が来るなんて悔やみきれない。今日時点で死者数が202人となった。行方不明者がその200人を超えている。これからまだまだ...