初等学部の卒業式が無事に終了した。人数が少ない学校ならそれなりに工夫があって、マンモス小学校の卒業式と見劣りしない。なかなかのパフォーマンスであったと私は深く感じ入っている。何といってもここの子どもたちは純粋な子が多いから、学校の空気がきれいなんだ。なぜこんないい学校なのに児童が集まらないのだろうか不思議に思っている。皆東大に行ける近い学校を目指しているようだけど、人生で最後に勝つのは人の良さだから、ここの子は最後には勝つぞ!。
2023年3月18日土曜日
2023年3月15日水曜日
いよいよ卒業の日だ
小学校が17日で幼稚園が18・19日で卒園式がある。もっと体が思うように動けば、小学校でもクラスの中に入っていって子供たちと楽しく雑談なり、目的を持った活動ができたのに残念でならない。しかし人間なんて他人に何かを教える時に、一体何を正確に教えることができるのだろうか。教育の凄さは物事を正確に教えることも必要に思うけれども、一番大切なことは何を感じさせることができるのかではないか。考えてみれば1億年も昔に生物が誕生し、多くの生物が進化を遂げ、いつだったかホモサピエンスが誕生しその少し前にはホモエレクトスが誕生し、考えることができて脳が活性化されて現代につながっている。しかし人間は宇宙に飛び出すことができ、地球の誕生を知ることになったが、何一つとして確定値を持って解決できているものはない。
つい何年か前に外国の科学者が書いた「宇宙の誕生」という本を読んだことがあったが、すべては想像の域を出ていない。その想像力には敬意を表したいけれど、文章のところどころに「ではないか?」という「?」がついている本を長時間読むのには体力がいる。読者の想像力に任されても私にはそれに見合うだけのストックがない。
可愛い子どもたちが私のもとを巣立っていく。何を伝えてやろうか考えていても、何もない。私は自分自身の人生を振り返ってみてもそれほど立派な人間でもないし、何かを残してあげようなんておこがましいことだ。としか思えない。申し訳ないけれど本当に何もないんだ。
2023年3月2日木曜日
年少
年少って生まれてから3年目か4年目だ。言って聞かせてもわからないし、やって見せてもうまく伝わらない。何かを伝達するのに一苦労する。そんな子たちなのに自分たちの劇を保護者に見てもらうとなると一生懸命に動き回る。そんなところが可愛くて仕方がないと思えばその通りなのだが、本人たちは自分たちがやっていることについてよくわかっているのだろうか。とても説明ができるような動きではないと思うのだが。それでいて楽しくて仕方がないのだろう。家の人たちと目が合うとにこにこしていて、楽しさがはちきれんばかりになる。こうして人間は少しずつゆっくりと育っていくのだな。
2023年2月15日水曜日
発表会
幼稚園の発表会は初等学部のエキサイティングフェスティバルのようなもの。小学校の魅力とまた違うものを感じる。幼稚園の発表会は終わるとなぜかホッとする。間違わないで最後までうまくいったというものではない。成長を親と共に共感できたという安堵感と安心感なのかうまく説明できないけれど、全身からほっとする緊張感がうまく抜けたという感じだ。
子どもたちにはいつも言っていることなんだけれど、「失敗を恐れるな」小さい時に沢山失敗をする人は大人になって大きな失敗をしないで済むから今のうちに一杯失敗してきなさい。と言っている。そう言うと大きな声で声をそろえて「はい」と言う。合唱の時に首筋に頸動脈を浮かび上がらせて一生懸命歌っている子がいた。とても良い光景であった。「大きな声で元気良く」とは言ったけれど、丁寧に歌おうとは言わなかった。何といっても一生懸命さがいい。どんなことにも一生懸命で、手抜きをしない。真摯な前向きな姿勢に感動させられる。ありがたいことだ。また少し自分の心が洗われた気持ちだ。
2023年2月10日金曜日
2023年2月7日火曜日
プラネタリウム
先日初等学部で、つくば市にあるプラネタリウムを出張して見せてくれるというところが初等学部の講堂で行うというので見に行った。行動の中にドームで天球を作って劇場で見るようなプラネタリウムで驚いた。私は若い頃に、天文学ではないけれど星の話を聴くのが好きで本もよく読んでいたので少なからず興味があったので出かけて行った。夏の星空や冬の星座などの話をしていただいたがあまりにも時間が短く、講師の方も物足りなかったのではないか。私は何を勘違いしたのか、地球と月の関係について詳しく講義をいただきたくメモを用意していったが、質問のできるような雰囲気でもなかったので質問はやめた。小学生にする話と言って侮るなかれと思っている。私は小学生でも興味のある話なら、大人顔負けの質問があるのではないかと常々思っているところだ。近い将来に月で生活をしてみるというプロジェクトが組まれているけれども、サスティナブルな酸素の供給はどのようにするのかとか、食料の確保はどうするとかいうことを聞きたかった。NASAとかJAXAではないから質問の場所が違うかもしれない。
この次の外部講師は「いちご」だそうで、どのようなお話をしてくれるのか楽しみである。講師はイチゴ栽培を通してイチゴ探求をしているそうで、大きなイチゴを作っていると聞いたことがある。大きくても味を落とさないようなイチゴ。当日即売もするらしく行ってみようと思っている。
2023年2月6日月曜日
劇遊びを見せてもらった
能登半島
能登半島でM7の巨大地震があるなんて夢想だにしなかった。正月に「昨日と同じ朝が来る」なんて不謹慎なことをかいてしまった。まさかそのあとで能登半島に大きな地震が来るなんて悔やみきれない。今日時点で死者数が202人となった。行方不明者がその200人を超えている。これからまだまだ...
-
能登半島でM7の巨大地震があるなんて夢想だにしなかった。正月に「昨日と同じ朝が来る」なんて不謹慎なことをかいてしまった。まさかそのあとで能登半島に大きな地震が来るなんて悔やみきれない。今日時点で死者数が202人となった。行方不明者がその200人を超えている。これからまだまだ...
-
私の法人には、つくば市と土浦市に幼稚園があり、あおば台幼稚園に隣接して企業内保育所と言って内閣府管轄の12名定員の小さな保育所がある。この保育所は先生たちが結婚して子どもが保育所に入れないときのための受け皿として作ったものだ。すでにその実績はある。それに土浦市と旧千代田町の境...
-
あっという間の一年であった。何があっという間だったのかと問われたら、病院に三回も入院したからだ。自覚症状もないのに入院するなんて納得がいかなかった。「主治医がそう言っているのだから」では納得のしようがないではないか。しかも家に帰っても外へは出てはだめだなんて。「私は生きている...